八ヶ岳オーガニック
有機栽培農場 野菜の里のホームページです。
八ヶ岳の自然や畑の情報発信、有機野菜の宅配のご案内をしています。

野菜の里は有機JAS認証を受けています

有機JASの野菜は何が違うの? そこには、ひとと野菜の大切な約束あるのです。

種のこと

 有機農産物の生産方法の原則としてJAS法が定めている、有機JAS(有機農産物の日本農林規格)では、栽培する種や苗も有機栽培されたものを使用することが原則になっています。しかし現実的には入手が難しいので、特例として現在普通の種の使用を認めています。
 私たちの使う種子の多くは普通に市販されているものですが、海外のオーガニック種子や国内の自然栽培された種も使っています。

苗のこと

じゃがいもの種芋、さつまいも苗以外は、苗を育てて畑に定植します。育苗用土は、有機JASで認められたもののみを使用します。もちろん育苗中は、化学肥料や農薬は使いません。

畑のこと

 栽培は、有機JASで禁止された農薬や化学肥料などを3年以上使用していない畑だけです。有機JASは、有機農産物の生産の条件として土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させることを求めています。言い換えればそれは、化学肥料などに頼らずに野菜が元気に育っていくために土の性質を整えていくことを意味しています。
 野菜の里では、土の性質を調べて、野菜の生育に足りない物を補います。その場合、化学合成された物質を含まず、化学的な処理がされていない肥料や土壌改良材だけを使います。

虫や病気のこと

 畑で作物が生育している間には、必ずといっていいほど虫や病気が発生します。その場合有機JASでは、病害虫に強い品種の利用やいろいろな作物を作付ける混作・間作・輪作や天敵の利用などを求めています。さらに、それでも防げない場合に限って、使用できるいくつかの農薬を認めています。
 野菜の里でも輪作や天敵を利用しますが、農薬は使いません。じっと過ぎるのを待ちます。季節がめぐれば、豊かな恵みを与えてくれることを知っているからです。

このマークが目印


このように有機JASには、一部を除く農薬や化学肥料の使用の禁止だけではなく、種や苗、育苗の方法、作物や土に施されるものすべてに細かい約束があるのです。
 そして、大切な約束がひとつひとつ守られていることを確認できた野菜だけが、有機農産物と呼ばれ、有機JASマークを付けられて食卓へ届けられます。

まず計画

 農作業が始まる前に、どんな野菜を、いつ、どこの畑で作るのか、計画を立てます。その際、どのように栽培された種子なのか知っておく必要がありますし、畑に入れる肥料や土壌改良材が、有機JASで認められているものであることを事前に確認しておかなければなりません。使う畑は有機JASの求める条件に合っていることは言うまでもありませんが、あらかじめ農林水産省に登録してあることが必要です。さらに、こうして作られた計画書は毎年認証機関に提出して確認を受けることになっています。

記録します

 認証を受けると、たくさんのことを記録することになります。畑でいつどんな作業をしたのか、これは作業記録。使った肥料や資材の種類と量なども一緒に記録します。いつ、どの畑から、どれだけ収穫したのか、これは収穫記録。収穫した野菜が有機JAS通りに栽培され、有機以外のものと混じったりしていないか確認検査をした記録、これは格付記録。確認した野菜をいつ、どこへ、どれだけ出荷したのか、これは出荷記録となります。そして有機農産物の証である、有機JASマークが入ったシールやラベルなどの出し入れの数量記録などなど。
これは、安心して食べていただくための、畑から食卓まで野菜たちが歩んだ記録です。

大切な確認

 有機JAS制度には、JASマークを付けて有機農産物として出荷する前にやらなければならない仕事があります。それは、その野菜が有機JASの基準を守って栽培管理されたかどうかの確認検査で、JASではこれを格付といいます。具体的には、作業記録などを基に有機JASと照らし合わせて行います。 
 その手順は、格付規定というルールに従って進められ、合格したものだけが有機農産物として出荷できます。この規定は認証機関によって審査を受けた上ではじめて使うことができるものです。

第三者が確認します

 私たちの農場は、認証取得後も、JAS法に適合した管理がされているか、畑の条件が変わっていないかなど、定期的に認証機関の監査を受けています。
 さらに、この認証機関も農林水産省の関係機関である独立行政法人農林水産消費技術センター(FAMIC)から、登録基準や業務が適正かどうか定期的に監査を受けています。
 つまり、有機JASマークが付いた農産物は、何重もの厳しいチェックを受けてはじめて食卓に上っているのです。

このマークが目印


 このように有機JASのルールは、農薬や化学肥料の使用規制だけではなく、様々な記録を残すことやそれに基づいて確認検査すること、定期監査を受けることなどを求めています。
 こうして認証をを受けた生産者が、JASマークを付けた有機農産物をお届けしているのです。


栽培方法についてはこちら

有機認証制度とは

 有機農産物の表示については、平成4年に「有機農産物等に係る青果物等特別表示ガイドライン」(平成13年4月の改正により以降は、「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」)を制定し表示の適正化を図ってきましたが、ガイドラインには法的な強制力がないため不正表示などの混乱がありました。

 そこで、平成11年のJAS法改正を受けて、平成12年に有機農産物及び有機農産物加工食品の特定JAS規格を定め、規格に適合するかどうか検査を受けて合格し、有機JASマークがつけられたものでなくては「有機栽培大根」、「オーガニックトマト」等の表示をしてはならないことになりました。これが有機JAS認証制度のはじまりです。
 これにより、認証を受けていないものが「有機栽培レタス」などと表示することや、有機JASマークをつけずに「有機ほうれんそう」などと表示することができなくなりました。また、ガイドラインのときに紛らわしいと指摘が多かった、「低農薬有機栽培」「有機減農薬栽培」といった表示もできなくなりました。

 また、平成17年の法改正では、業務の運用や組織のあり方に国際的な規格であるISO17065のルールが適用され、認証の公平性・信頼性などの点でより厳しい制度となりました。

有機JAS制度については、農林水産省消費安全局表示規格課が担当しています。詳しくは、こちらのホームページをご覧ください。

農林水産省LinkIcon

私たちが認証を受けている認証機関、特定非営利活動法人八ヶ岳有機農業者協会です。

八ヶ岳有機農業者協会LinkIcon